ままぽっぽ

主婦の毎日を、お金と仕事と健康の『知恵』で豊かにするWEBマガジン

仕事・働く 社会復帰・再就職 職歴なし・未経験 暮らし全般・家事

働く主婦!家庭と仕事を両立するコツは時短!

家事と仕事の両立

「そろそろ働こうかな…」と考えている主婦の方の中には、仕事と家事の両立について考える人も多いと思います。

特にに小さな子どものいるお母さんは「普通に育児と家事を両立することすら大変なのに、本当に仕事って出来るの?」と不安にに思っている人もいるのではないでしょうか。

結論からすると、仕事と家事との両立はできます。筆者も小学生の男の子二人を持つ母親ですが、なんだかんだちゃんと両立出来ています。

そこで今回は仕事と主婦を両立するためのコツをいくつかご紹介いたします。

広告

仕事と家庭の両立=時間のやりくり

時間

働きはじめると足りなくなってしまうもの…それは「時間」です。

仕事に就くことで、今まで家で過ごしていた時間を職場で費やすことが多くなるはずです。パート勤務でも3~5時間、派遣や正社員ならそれ以上になりますよね。

外に出ている時間が長くなるため、必然的に家事に使える時間が減ってしまいます。

でも、家族の快適な生活のためには、時間の制約のある中でも家事はある程度こなしたいところ…。

「帰ってきたら少し休まないと気が持たないし、でも時間がないしどうすればいいんだろう」ということになります。

究極のところ、仕事と家事の両立とは時間のやりくりをいかにうまくやれるか?といえます。

もちろん、働きはじめは体力的にも精神的にも疲れるし、時間以外にも考えるべきところはあります。でも今回は時間という面に絞って、具体的な改善案のヒントをご紹介します。


まずは家事のやり方を変えてみよう

料理は週末に作り置きしよう

週末に作り置き!

料理は、時間のあるときに保存のきくものをまとめて作り置きしておきましょう。

サブおかずが常に冷蔵庫にあるというだけで、料理の負担はグンと楽になります。メインおかずは、下ごしらえだけ済ませて冷凍保存するのもおすすめです。

漬け魚や味付け肉などを冷凍しておいて、後は焼くだけという状態にしておくととても楽です。また、便利な冷凍食品も合わせてうまく使っていきましょう。

家事の中でも必ずやる必要があって、時間がかかるのが料理です。これはぜひとも真っ先に短縮しましょう。

洗濯物はまとめてやろう

洗濯もの

洗濯物はつどつど洗うより、溜まった時点でまとめて洗ってしまいましょう。

予約機能を活用したり、すすぎ1回で済む洗濯用洗剤を使うのも時短になっておすすめです。

掃除は自動化でラクチンに!

ルンバ

昨今は家庭用ロボットを効率的に使う時代に突入しつつあります。家事の手助けをしてくれるロボットの労働力を借りての時短も検討してみましょう。

具体的にいうとロボット掃除機です。ルンバなどは有名ですよね。

また、ロボットではないですが、食器洗浄機なども時短としてはおすすめ。最近のものは洗浄力が高く、油汚れがよほど酷いとかでもない限り、洗い上がりも手洗いと遜色ありません。むしろ上かも。

価格は高めですが、時間と手間の短縮とお金とどちらをとるか、という話になってきます。

家族も家事に巻き込もう

家族の協力

足りなくなった時間は、マンパワーで補うことも出来ます。働きに出るのを機に、旦那さんや子どもに家事を手伝ってもらってしまいましょう。

ここで大切なのは、出来について口うるさくいわない事。やる気をなくして二度と手伝ってくれなくなってしまいます。

おすすめはあまりスキルが必要とされない料理(餃子をつつむ、簡単な下ごしらえなど)や洗濯物干しです。

みんなで一気に同じ作業を片付ける事でスピードも上がり、いつもと違うコミュニケーションも取れて、一石二鳥です。

いざと言うときは有料サービスを利用しよう

家事代行

時短や家族を巻き込んだとしても、どうしても仕事が忙しい時など家事が追いつかない時があるのは確かです。

なので、いざという時は有料サービスに頼ってしまいましょう。世の中にはお金を出せばいろいろなことをやってくれる代行サービスが存在します。

例えば、食事を作るのが追いつかないならお弁当や外食はもちろん、定期的に利用するのならば、食事宅配を頼むのもありでしょう

会社にもよりますが、外食やコンビニ弁当にはなかなかないヘルシーなお弁当を届けてくれます。

掃除や洗濯をやってくれる家事代行サービスもあります。

家事代行と聞くとなんだかハードルが高い感じがしますが、一回限りのスポット利用が可能だったりと、実際はずっと手軽です。

昔の家政婦さんに比べると、一般家庭でもかなり使いやすくなっていますので、うまく使えばかなりの手助けとなるでしょう。

時短技をどんどん取り込もう!

その他にも、インターネット上には家事と仕事を両立している方々の編み出した時短技が数多く紹介されています。

良さそうな技を見つけたら、生活に貪欲に取り込んでいきましょう。

せっかくインターネット環境があるのですから、活かさない手はありません。


一番のコツは完璧をもとめないこと

様々なコツをあげてみましたが、一番大切なコツは「完璧をもとめない」ということです。

時短や、家族の力や、有料サービスを使う事である程度カバーは出来ますが、働くことで使える時間はかなり減ってしまいますので、専業主婦の時のようなクオリティで家事をこなすのは難しいです。

そこで必要なものが「割り切り」です。

「時間がないのだから、ある程度出来なくて当たり前」と諦めることが、仕事と家事を両立する一番のコツです。

後に回せる事は後回しに、手を抜く所は手を抜いて、全てのことを自分一人でやろうとしないこと。

このコツさえ守れば、絶対に家事と仕事との両立は可能です。

働きたいな、と思ってるあなた。まずは一歩踏み出してみては?

-仕事・働く, 社会復帰・再就職, 職歴なし・未経験, 暮らし全般・家事

広告