小学校低学年から始められるおすすめの習い事11選【男の子編】
お子さんが成長して、自分でできることが次第に増えてくると、「ちょっと習い事を始めてみようかな」と考え始めるママもいらっしゃるかと思います。
今日は心身両方を鍛えることができる小学校の男の子におすすめの習い事を紹介します。
水泳
人気の習い事ランキング上位の常連、水泳です。
小学校では夏にプール授業がありますが、くわえて夏休みの短期スクールに通ったり、定期コースに入会して本格的に始めたりするお子さんも多いようです。
泳ぐための技術はもちろんですが、コーチの話をよく聞き行動することや、挨拶・返事などのコミュニケーション、プールでの規則を守ることも重要視されます。
球技や格闘技より全身運動を好み、また、団体競技より個人競技を好む性格のお子さん向きと言えるでしょう。
余談ですが、筆者の息子も通っていて、毎週楽しそうに練習しています。0歳から喘息持ちでしたが、体力がついてきて発作が出にくくなりました。また、水泳パンツ、キャップ、ゴーグルにバスタオルだけで必要な道具が少なく、泥汚れもつかなくて洗濯がラクなのもママとしては楽でおすすめです。
野球
野球は高校生からプロや国際試合まで、テレビ中継で観戦することができるおなじみの人気スポーツとなっています。
夏の甲子園の時期になると、一生懸命にプレーする選手たちを見て、うちの子にもやらせてみたい!と思うようになるママも多いかもしれませんね。
野球は、少年団の場合は指導者はボランティアで指導を行っていることも多く、練習の手伝い、飲食物の準備、グラウンドの整備や移動時の運転手など、保護者が少年団の運営に関わっていかなければならない部分も多いようです。
競技の基本的な技術だけではなく、日頃の練習を通じてチームメイトを思いやり助け合う心が育ちそうですね。
サッカー
サッカーもポピュラーなスポーツです。野球より泥臭いイメージが少ないですが、運動量は野球より上です。
サッカー選手かなんかはイケメンが多く、学生時代は好きな人がサッカー部にいたから我が息子もそんな風に育ってほしい…そんな野望に燃えるママもいるかも?
サッカーは走り回るスポーツなので、体力がつきますし、運動神経が良くなります。また、チーム競技でもあるので、協調性も磨かれそうですね。ケガの可能性もありますが、それはどのスポーツも同じです。あとはユニフォームの洗濯も毎回必要ですし、ママは意外と大変です。
サッカー部というと同級生の女の子ウケがいいので、もしや息子はモテモテ男になるかも…なんて下世話な想像したりして。
空手
空手道場やスポーツクラブなどが運営している教室と、前述の野球やサッカーの少年団のように、公共の施設を借りて、ボランティアの指導者が指導している団体があるようです。
前者の場合は月謝が若干高価ですが保護者のお手伝いが必要となる機会は少なく、後者は月謝が安価であるかわりに、お稽古の前後の会場の清掃など、保護者のお手伝いをより必要とする傾向にあります。
どちらの場合も、月謝のほかに昇級昇段審査料や大会参加費などの費用がかかります。
心身の鍛錬になるだけではなく、礼儀正しさを身につけ、いざというときには自分の身を守ることができそうですね。
スキー
北国では秋口になると、スキースクール案内のチラシが入ってきます。
冬の間、小学校でも何回スキー授業はありますが、スキーが苦手なお子さんが補完的にスクールに通ったり、逆に得意でもっと上達したいお子さんが技術検定を取るために通ったりなど、目的は様々です。スクールではそれぞれのレベルに応じて丁寧に指導してくれます。
冬休みを利用して、スキースクールに入ってみるのはどうでしょうか?
送迎バスやリフト代はすべて授業料に含まれているほか、お弁当やヘルメットのレンタルの有無も選べますので、保護者がついていかなくても安心です。
書道
毛筆で美しい字を書く習い事が書道です。
近年のビジネスシーンでは、書類作成はほとんどパソコンとプリンターで行いますので、手書きで作成する機会は減っていますが、まったくなくなったわけではありません。
申込書の記入や、のし袋の表書き、年賀状にコメントを書き添えたり…など、プライベートでは手書きする機会は意外と多いものです。
そのようなときに、スラスラと読みやすくきれいな字で記入できるだけで、周囲からは「スゴい人かも?!」と意外と一目置かれるものです。
運動系の習い事に比べると少し地味な点は否めませんが、よい姿勢を長時間保つことができたり、集中力がついたり、創造的になったりと、字がきれいになる以外にもメリットは多くあります。
プログラミング・IT系スキル
ここ数年で密かに熱が出てきたのがプログラミングの習い事です。プログラミングとは、機械の言語のことです。今あなたが使っているスマホやPCが動いているのも、さまざまな命令がプログラミング言語でインプットされているからなのです。
プログラミング言語があれば、パソコン上で動くソフト・アプリ開発などができます。テレビなどでもスーパー小学生などが作ったアプリとかのニュースが流れたりしますよね。
情報技術が発達した昨今、プログラミングを始めとしたコンピューター系の習い事が人気です。パソコンを使ったインターネット教育は学校でも行いますし、将来どんな職業でもパソコンを使います。
プログラミングは身近なPC教室や、WEB通信講座などで受講可能です。幼いうちにPCやITに親しみ馴染んでおくことができるプログラミングは、物事に対する論理的思考を身に付けさせたりできるためおすすめです。
最後に
男の子向けに、スポーツ系の習い事を中心に5個紹介しましたが、ここで紹介したものの中には性別に関係なく習えるものもあります。
また、どの習い事にもゴールはなく、大人になっても趣味として続けられるものばかりです。
お子さんの好みや性格、将来どのように成長してほしいか…といったことをよく考え、お子さんとよく話し合い、飽きずに続けられそうなものだけを厳選しましょう。
なにごとも長く続けることがベストです。いい習い事と出会えるといいですね!
↓女の子編の記事もあります。ピアノなど男の子でも出来る内容の物もあるので、そちらも参考にどうぞ。